作家論の難しさ

世田美に行ってからというもの中島敦の作品を再読しているので、ここ数日は頭の中が彼のことでいっぱいです。南洋行きの背景や土方氏との交流のことを詳しく知ってから読むと全然違う!!今まで大したことないと思っていた「鶏」「マリヤン」「夾竹桃の女」などの南洋系の作品がガゼン面白くなって来ました。

同時に、今までの私の「中島敦観」はずいぶん歪曲したものだったのではないかとも大いに疑うところです。中島敦はとにかく「山月記」とか、「弟子」とか、ああいう漢文の硬派な話と一緒に語られることが多かったから、私は漢学の要素こそ中島敦中島敦たる所以だと思っていました。けど、そうじゃないかもしれない。漢文の素養はお利口さんだった子供のとき身につけたものであって、そんな子供がビン底メガネの文学青年になるまでに見て来たものはむしろヨーロッパ文学だったり、麻雀だったり、そして南洋だったんだと思う。それに、彼が実際にほとんどの執筆活動をしたのが昭和17年=戦争まっただ中だったことを考えると、ヨーロッパ系の作品は書こうとしても書けなくて結局書けるのは当たり障りの無い古代中国の話とかだったんじゃないかってことは容易に想像がつきます。そう考えると、中島敦漢籍との関係からいっくら語ってもそれは彼の原点を語ったことにはなるかもしれないけど彼を語ったことにはならないということです。(そして、夏学期のS希史先生のレポートでは私はこの過ちを犯しました)作家論の難しさをこの歳になってようやく実感します。そんあ「中島敦論」を考える上で、今回の世田谷美術館のカタログは大いに役に立つと思いました。お値段は2940円とお高めでしたが、いい資料だったと思います。


それから、同展覧会をすごく適切な言葉でレビューされているブログを発見しました。とても共感します。私も遅起きして何をするともなくぬぼーっとラジかるとか見てる時間をまとめて中島敦にあげたいです…(もう、ホントにもっと作品を書いてほしかった!!)。
http://d.hatena.ne.jp/texas_aki/20080114


あ、そういえば明日卒論提出の先輩方、お疲れさまでございます。来年の自分を見ているようでドキドキです。

メガネ三兄弟

コンタクトレンズは乾燥して仕方ないので
これからはメガネをメインに着用していこうと思い、
今日Zoffで新しいものを購入しました。
これで私のメガネは計3つ。でももっと欲しくなるから不思議だ。

ファースト:主張の強い個性派。つるの部分の模様がポイント。
セカンド:ファーストと正反対の地味子。就活用。
サード:紫の知性派。大人しそうに見えて、つるの耳側がイエローというクセもの

いももち


1/12(土)付けの日経新聞「かんたん美味」で紹介されていた「いももち」。
さつまいもといい、もちといい、私のツボをおさえすぎです。
簡単そうだったので、さっき作ってみました。
<感想>
美味しかった!
けど、きなこの味が強すぎて正直ただのきな粉餅とあんまり変わりませんでした。
もうちょっときな粉の量を減らせば良かったかなあ。
でもきな粉がないともち本体はべたべたくっついちゃうし…
悩ましいです。
しかも、「かんたん美味」というわりには片付けが面倒くさかったです。
なにせもちが調理器具にくっつくくっつく!!!
調理はかんたん美味」でした。
でも、片付けが面倒っていうのはどの料理も共通かな?

トンちゃん

echonakano2008-01-13

今日は先日の日記で言及した、パラオ−ふたつの人生――鬼才・中島敦と日本のゴーギャン土方久功世田谷美術館)に行ってきました。
私は中島敦関係の博物館での展示というものを初めて見たので、
直筆の原稿類にひたすら感動。
私が高校時代から活字で追って来た文章が、
ふるぼけた原稿用紙に、中島敦のその字でもって書かれているのです。
うおおおおおおお!
この文字は、中島敦が直接に書いたもの。
それが生成されるためには、中島敦の手がなければならない。
私はここに残ったインクの跡を見て、中島敦の手を想像する。
中島敦を想像する。
「跡」というもの、記録性。
紙とインクがキーボードに取って変わられた今。
この間写美で見たType Traceを思い出した。


一番感動したのは、中島敦の東大文学部の卒業論文耽美派の研究」の卒業論文
これがね、(中島敦にしては)字がヘタクソなんですよ!!!
急いで書いたのか?卒論あんまやる気じゃなかったのか??
なんだか、私の身の回りにいる男子の筆跡を思い出させる感じ。
それがもう可愛くてなんとも言えない。
トンちゃん(中島敦の愛称、「敦」の音読み)も普通の大学生だったんだねえ。

FLASH BACK

FLASH BACK

FLASH BACK

中田ヤスタカ好きすぎる。
聴くアルバム聴くアルバム全てお気に入り。
こんなに一人のプロデューサーにはまったのは
最盛期のポルノグラフィティak.homma以来だ。
彼が手がけた曲でまだ聴いてないものも多いから、
人生の歓びがまた一つ増えた。

「いるかは とても ふざけんぼ ですよ」

パラオ−ふたつの人生
鬼才・中島敦と日本のゴーギャン土方久功
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html
こんな素敵な展覧会やってることに気づかなかったなんて
中島敦ファン失格です。早速今週末にでも見に行かなければ。


中島敦が大好きな理由はもちろん
山月記』『悟浄出世』といった作品の素晴らしさのためもあるけど、
それと同じくらい、いや、それ以上に(!?)に
赴任先のパラオから子供に宛てて出した手紙が
超可愛いからっていうのがあります。

昭和16年9月28日
そのとちゅうで、いるかが三十ぴきばかり、ぼくらの船をとりまいて、きょうそうするように、およぎました。(中略)いるかは とても ふざけんぼ ですよ。
(画像と引用はhttp://media.excite.co.jp/book/daily/thursday/027/より)

隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。

同じ人の文章とは思えない!!
このギャップがたまらないですね。むふふ。
展覧会では、どうやら中島敦直筆のポストカードが見られるようです。
垂涎!!!!